今週の『GIANT KILLING』#108(追記あり)
2009.03.26 21:50
追記部分は、記事の一番下にあります。
リーグジャパン第17節、東京ヴィクトリーvsETU
今週号は、東京ダービーのキックオフの瞬間から始まっていきます。
試合は、東京ヴィクトリーのキックオフで始まります。
ホーム・東京ヴィクトリーのサポーターの声量に圧倒されるゴローたち。
スカルズだって、ETUのために懸命に声を出し続けますが、ヴィクトリーサポの声にかき消されてしまっている様子。
有里も、ヴィクトリーサポの迫力に圧倒され気味・・・。
ですが、それでゲームの勝敗がきまるわけではないと強がる有里。
「そうだよね 達海さん……!」
と、信じる眼差しで達海のほうを見る有里でしたが・・・
達海は、隅田川スタジアムとは違う、普段より"ちょっと良いベンチ"を気にしていました。
いまいち緊張感に欠ける達海の様子に、ちょっと心配になる有里。
さらには、これまで怪我で欠場していた、ヴィクトリーのエース・持田もこの東京ダービーでベンチ入りしていることも、有里の心配に拍車をかけているようですが・・・
そんな有里の心配をよそに、それでも達海は"ちょっと良いベンチ"のことを気にしているのでした。
・・・で、ベンチのことを気にしていた達海ですが、「良いベンチだなあコレ」絶賛しながらも・・・
「チャンピオンにふさわしいスタジアム……
チャンピオンにふさわしいサポーター……
調子を落とした時もチャンピオンは 果たしてチャンピオンらしくいられるのか
さあどう答えるよ ダンディー平泉」
と、まずは、王者・ヴィクトリーのお手並み拝見といったところでしょうか。
・・・
話をピッチの中へと向けますと、まずは、ヴィクトリーが速いパス回しでETU陣内へと侵入しますが、ETU側もしっかりと守備ブロックを構成し、攻撃の形は作らせません。
ゴール裏から試合を見守る羽田も、向こうが一枚も二枚も上手であることを認めながらも、同じ東京のクラブに苦渋をなめるのはもう十分、そろそろ東京の覇権をひっくり返してやりたい・・・
「俺達こそ東京のクラブ…… イースト・トーキョー・ユナイテッドだ!!」
と、さらに気合を入れていきます。
試合のほうは、その後も、ヴィクトリーが速いパス回しからの仕掛けを狙っているようで、村越曰く、「いつもより縦へ縦への意識が強い」とのこと。
と、ここで、試合前のロッカールームでの回想シーンへと移ります。
達海は、最近の上手くいっていない、自分たちのやりたいフットボールのできていないヴィクトリーの選手たちの心理状況に触れ、ヴィクトリーは、少しでも(精神的に)楽になるために、先制点を狙い、序盤から前掛かりに攻めてくると読んでいました。
まさに、達海の読みどおりに進む序盤の試合展開。
村越は、中盤の底から飛び出そうとしてくるシャリッチの動きを素早く察し、城西からシャリッチへのパスをインターセプトします!
そこで村越は、ETU陣内から、全体的に前掛かりになっているヴィクトリーのディフェンスラインの裏を狙ってロングフィード。
村越のパスを追いつきそうなのは、右サイドの赤崎。
それに、中央の夏木、左からは世良、後方からは椿もカウンターのチャンスに走り込んで行きます(10番は悠々と歩いてますけどねw)。
さぁ、ここから決定機を作り出すことができるのか?
・・・といったところで、今週はここまでとなります。
■ 私的雑感
さぁ、東京ダービーがキックオフしました。
まずは、ヴィクトリー戦でのETUの基本布陣を。
とりあえず、セリーは、左サイドにおいておきました。
-------夏木-------
----------------
-世良----王子----赤崎-
----------------
------椿---------
---------村越-----
----------------
-清川--黒田--杉江--石神-
----------------
-------緑川-------
(サブメンバーは、とりあえずタンさんのみ捕捉。)
試合序盤の展開としては、まずは、なんとしても先制点のほしいヴィクトリーが前のめりに攻めてくるところを、しっかりと守備ブロックを構成して防ぎ、そこから一気にロングパスでカウンターを狙っていこうというのがETUの狙いのようです。
特別にすごい戦法というほどではないかもしれませんが、タッツミーが相手の置かれている状況から的確に判断しているところを示したことは、すごくよかったと思います。ロッカールームの場面も。
まずは、いい形でボールを奪い、ETUがチャンスを作りそうになっていますが、ここから先試合の流れをどのように作っていくのか(マンガのストーリーとしてという意味で)。持田がベンチ入りしていてくれましたからね、きっと面白いものを見せてくれるはずだと、期待しています。
※
さっそく、コシさんが、相手の動きを読み、インターセプトして、カウンターの起点になるロングフィードを送ると、活躍を見せてくれたことは嬉しいです。
コシさんがパスを出す時の、ザッキーとヴィクトリーDFの体勢などから判断しても、たぶん、ザッキーのほうがスピードに乗ってる状態だと思うので(ザッキーも理解していて、ボールを奪った瞬間に走り出していたんでしょうね、意思統一ができてますね)、あとは、コシさんのあのパスに追いつくことができるか。
コシさん、パス出しが苦手なイメージが強いので(大阪戦では、バッキーに絶妙なラストパスを出してますけど・・・)、ボールが強すぎでゴールラインを割ったりとか、相手GK取られたりしないかとか、ちょっとだけ、ほんのちょっとだけ気にかかっていたり・・・。まぁ、個人的には、ヴィクトリーには持田がベンチに控えているので、ここで決まるかどうかはともかく、ETUが先制するパターンになるかなぁとは踏んでます(私の予想は、当たらないので適当に受け流しておいてくださいw)。
※
・・・そんなカウンターをチャンスを迎えようとしている場面でも、悠々と歩く王子。
本当、小さく描かれていても王子だと一発で解りますよね(笑
(バッキーは、懸命にゴール前へ走り出そうとしているというのに・・・)
王子は、ミックがシャリッチにパスを出す場面でも、守備サボってるし(笑
それでも、やっぱり、最後はおいしいところを持っていきそうですね。
王子とミックのやり取りなんかも含めて、今後の活躍を期待してみたいです。
※
"ちょっと良い椅子"に興味津々のタッツミーが面白かったです。
(ただ、あれを見て、なんとなく『宇宙兄弟』の面接シーンを思い出してしまい、なんか複雑気分に・・・w)
いやこれ、本当どんな材質でできてるんでしょうか?
車のシートみたいにも見えるのですが・・・。
いやぁ、今までいろんなサッカーマンガを読んでますが、ベンチそのものにスポットが当てられている場面なんて見た記憶がありません(笑
というか、普通にリアルサッカーを見ていても気にしないですよね。
けど、今週のジャイキリを見てしまったからには、しばらくは、そっちに目が行ってしまいそうです(笑
※
今週、ちょっと引っかかったのは、江戸前応援団の方々が、ホームのヴィクトリーの声量に圧倒されている場面。ゴローさんは、まるで初めてこういう雰囲気のスタジアムに行くかのように見受けられたところですね。
先週も、ちょっと気になってはいたのですが、ヴィクトリーの10年前は、現在ほどの規模のクラブではなかったということなのでしょうか?
(10年前頃は、アウェーゲームまでは行ってなかったとか)
最近、ゴローさん株が私の中では下がり気味なので、ここらで何かいいところを見せてほしいですね。
ですが、ヴィクトリーサポの大規模の一体感のあるスタジアムの雰囲気に触れたことで、自分たちも対立するのではなく、ひとつにならなければ・・・というきっかけになっていくのかもしれない。
※
今週の有里の発言によると、このリーグ戦17節が終了した時点で、中断期間に入るようですね。
あー、これもまた自分が考えていたものと違うものになってしまったか・・・。
先週といい、本当、妄言だらけだな(苦笑
有里が考えていた持田のベンチ入りに関しては、私は、"持田を多少無理してでもベンチ入りさせなければならないほど、ヴィクトリーの状況は苦しいんだろうな"という解釈をしました。持田自身が、「あいつらには任せておけねえから」とか言って、ベンチ入りを強く望んだというのもありそうですが。
※
さて、来週号の注目点は、ETUがカウンターから決定機を作り、先制点を奪うことができるのか。
そろそろ、早い時間にあっさり先制というパターンが来ても良さそうな感じもしますが、果たしてどうなりますでしょうか。来週号が楽しみですね。
【以下追記】
あのベンチについて、何人かの方からコメントをいただきました。
あとで、自分で調べようかと思っていたのですが、素早いレスポンスに感謝です。ありがとうございました。
レカロシート風(バケットシート)のベンチは、欧州のビッククラブをはじめ、Jリーグでも、今回教えていただいたのは、マリノス(日産 GT-Rのシートを使用したベンチらしい)、エスパルス(サポからの寄贈品だとか!)、そして・・・
(私にとって一番身近なはずの)埼スタでも使用されているそうです。
というか、さっきニュースで(明日はW杯予選!)、埼スタにあのタイプのベンチがあることを自分の目で確認しました。
いやぁ、実際には何度も目にしているはずなんですけど(先日の浦和vsF東京は、ニヤニヤしながら2回見返してましたし)、全然気にも留めてませんでした。
今回は、いろいろ勉強になりました。
今後も、自分の認識不足、理解不足な部分がございましたら、またよろしくお願いいたします(なるべく、何事にも理解を深めていけるように精進したいと思っていますが・・・)。
それと、ETUのフォーメーションのサイドバックの位置が逆になっていました(古い記事をコピペしたのが原因です)。お詫びして、訂正します。
※
あとは、私信的なもの。
ジャイキリが紹介されたネットTVを見逃してしまったので、どんな内容だったのか教えて貰えますか?
あっ、そのことを書いてなかったですね。
番組の出演は、オリエンタルラジオの2人と、もうひとりメイド服を着たお姉さんがいて(ごめんなさい、誰なのか知りません)、マンガをテーマにした番組内容でした。
ジャイキリの登場は、2時間番組のうちの前半でした(22時25分~45分ぐらい)。
出演の3人がそれぞれ、お薦めのマンガを紹介する、"今日の1冊"というコーナーで、オリラジの中田が、ジャイキリについて紹介していました。
内容については、う~ん・・・、フリップじゃなくて、スケッチブックに要点を書いたものを見せながら話していくって感じだったのですが、正直、話が変な方向に散らばっていったりして、何が言いたいんだかの要旨がよく分からなかったです(^^;
散らばった部分は無視して、ジャイキリについて抜き出していくと、大まかには、監督が主人公であること、ジャイアント・キリング・・・弱者が強者をやっつけるという展開は面白さの原点であるという話、名言や奇策の多さについてを挙げていた(ジャイキリ内の名言もスケッチブックに書いて見せていた)・・・と記憶してます。
ごめんなさい、上手く内容を伝えることができなくて申し訳ないのですが、だいたいこんなところで・・・(苦笑
※
なんか東京Vサポを浦和サポっぽく描いてるの見て「こりゃあ浦和ホーム試合の構想は無いかもな…」と思わされました
あ~、確かに、私もそれは思います。
リーグ後半戦で、特にネタになりそうな要素も見当たらないですもんね。
せいぜい、サクッとワンシーン程度描かれて終わり・・・となってしまうのかも。
それと、埼スタのベンチについては、代表戦では、ホーム・アウェー両方青ですが、レッズのホームゲームの時、レッズ側だけ赤いシートになるという話です。
埼スタは、県の所有物ですし、代表戦をやったり、大宮もホームゲームとして使うことがあるので、スタンドのベンチを赤くするのは難しいように思います。
タグ : GIANT-KILLING
コメント
ベンチ
記事のほうにベンチの件は追記しておきましたが、レスありがとうございます。
Jリーグのオフの間、アーセナルの試合は結構見てましたけど、ベンチがレカロシートだったかは、さっぱり思い出せないです。実際には、自分の視界に入ってたはずなんですけどね・・・(苦笑
コメントの投稿
トラックバック
http://soccermanga.blog84.fc2.com/tb.php/433-03f7f165
よく観られるような”RECARO”(レカロ)社のシートでは???
欧州の高性能車にほぼ標準採用されている。