『我らの流儀』 / 大武ユキ
2007.06.09 23:15
先日取り上げた、『我らの流儀』の電子コミック化を記念しまして、 作品の紹介記事を書いてみたいと思います。
『我らの流儀』は、月刊アフタヌーンで、1996年3月号~1997年9月号まで連載されていたもので、コミックは全3巻発売されています。
マンガとしては、一般受けはしない・・・っぽいですが、 純粋にサッカー部分が面白い(というか私好みw)ので、個人的には強くプッシュしたいサッカーマンガです!
ストーリーは、 県立でトップの学力を誇る海成高校に通う主人公・加納英之が、 東大合格と選手権の優勝を目指していくというもの。
とはいえ、加納が真に目指しているものは、自分の理想とするスタイルでもって(←これ非常に重要)、選手権の優勝であって、東大というのは、部活やってるから学業がおろそかになっていると思われるのが嫌なんだとか。
加納は、マンガの主人公っぽくないのですが、それがいいんですよね(笑
人間として"何か"が欠落していて、 自分の目指すサッカーのためなら、必要のない人間を容赦なく切り捨てる(作中にはそのエピソードそのものは描かれてない)ような自己中心的で、どこかクールで淡々としているところが、最初のうちはどうにも好きになれなかったのですが・・・
2巻以降になってくると、実はサッカーに対してすごく純粋な男で(一連の彼の行動はその純粋さゆえのものと理解できる)、徐々に人間くささを見せ始めていきます。
それで、私の方も、徐々に感情移入でき始めて、気がつけば好きになってました(笑
彼の目指すサッカーに対する感性、こだわりの部分も、具体像は2巻以降に描かれてくるので、(私自身がそうだったんですが)1巻読んで、「みんなが言うほど面白くはないような・・・」と思っても、そこで判断しないで、2巻まではとりあえず読んでみてほしいです。
サッカー部分については、 まったくといっていいほど嘘がなく、本質的なところでの面白さ、真理的なところを描こうとしているところが、私がこの作品が好きな一番の理由ですね。
この自分の感覚を、どう言葉で表現すればいいのか分からないんですが(それじゃダメじゃん)、きっとこのブログを読んで、私の言ってることに共感できる方なら、きっと理解してもらえるはず!
決して、作画的に説得力があるってタイプではないのですが、
加納たちが目指しているサッカーのスタイル、作中に垣間見える大武ユキ先生のサッカー観や思想的な部分を、感じ取りながら、読んでいくと、楽しめるんじゃないかなって思います。
ある部分では野洲スタイルのそれに通じるものがあると思う。
その他細かいところにもこだわりが感じられて、これだけ作者個人の感性が感じられる、サッカーマンガは、そう多くはないと思います。
それについては、"続きを読む"以降にもうちょっと書いてますので、そちらを読んでみてください。
個人的に好きな作品なので、今回電子コミック化されたことは、非常に喜ばしく思います。サッカーの本質的な部分での面白さを描いたサッカーマンガを求めている方には、お薦めできると思いますので、これを機に、ぜひとも読んでみてほしいな~って思います!
できることなら、大武ユキ先生のサッカーマンガをもっと読んで見たいなぁ。