『あみーご×あみーが 2(完結)』 / 瀬口たかひろ
2007.01.28 11:07
美少女系サッカーマンガ、『あみーご×あみーが』の最終巻です。
まずは、裏表紙の紹介文を引用させてもらいますと・・・
果て無き国立競技場への想い──。天才美少女りるか、俊足銀、サラブレッド塚本…
博多の森の11人が、夢に向かって駆ける!
…はずが、前途は多難。
ホモの新入部員、スケベな部長、ラテンノリのセクシー女監督が騒動を巻き起こす!
さらにさらに、部員はみんな童貞という弱点を持っていた(?)
笑と感動がピッチを揺るがす!
瀬口流サッカーマンガをご堪能あれ!!
とうことで、普通にサッカーマンガとして読もうとすれば、"ナンダコレ・・・"という感じで、エロネタ・ホモネタは私には、読むに耐え難いものが、やっぱりありましたね(^^;
今回、試合シーンにまで、そういうネタを投入してるし・・・。
作中、"フットボール"という言葉を使うなら、あんまり下品なのはやめれと私は思ってしまう・・・。
サッカーシーンは、最初と最後の方にあって、最後の方の博多ブルックスの試合の後半あたりは、なかなかよかったと思います。
本来、トップ下の主人公のりるかが、相手の厳しいマークを避けるために後半は左サイドバック下がるのですが、そのポジション変更によって、前を向いてスピードに乗ってプレーでき、左サイドを突破してクロス・・・と見せかけといて、アウトサイドにカーブをかけてゴールを奪ったかと思うと・・・
今度は、慣れない守備面で弱点をさらしてしまい、パニックに陥ってしまうりるか。
けど、そこからりるかを前へ行かせるために、周りがプレーで勇気付けて、そこから同点ゴールを演出するあたりは、普通にサッカーマンガとして読めるクオリティはあると思います。
決して面白いサッカーシーンが描けないわけではないんですよね。
それだけに、サッカーシーンが限りなく少ないのは、個人的には惜しいなって思ってしまいます。
どうしても、エロネタとかの否定的な部分の方が多いので、サッカー的にいい部分もあるのだけど、面白いとプッシュするところまではいかない。それが惜しい。
まぁ、もともと美少女系の作品を描いていた瀬口先生なので、女の子はかわいいです。キャラクターとか、あの下品なネタが、サッカーマンガの中に組み込まれていることに、抵抗感がなければ、一度読んでみては?
また機会があれば、今度は女子サッカーものあたりで(そうすれば、美少女キャラいっぱいだせるでしょ?w)、もうちょっとサッカーしてる作品がみてみたいなと、思います。
サッカーはそれなりに好きそうな印象はするので、どこかの出版社がゴーサインを出してくれれば、きっとチャンスはあるはず(笑
今週の連載雑感(2007/01/22~01/28)(1)
2007.01.26 22:45
『友まっしぐら』の雑感
2007.01.22 22:53
今週の連載雑感(2007/01/15~01/21)(3)
2007.01.16 22:54
■ 今週の雑感リスト
- エリアの騎士
- GOLDEN★AGE
- GIANT KILLING(2回目で追加)
- キャプテン翼GOLDEN-23(3回目で追加)
- オーレ!(3回目で追加)
今後書きたいなぁって思っているテキスト案
2007.01.16 22:50
時間の都合上、書こうと思いつつも放置されてしまっているネタ、放置されっぱなしだったゆえに、自分の記憶の中から消去されてしまったネタなどなど、自分の頭の中にあっても、記事として陽の目を見ないものが、たま~に・・・たまにですよ?(笑)、あったりするので、それらを備忘録がてら書き出しておこうというのが、この記事の趣旨です。
ここに書いてある内容で、実際に陽の目を見るテキストがどれほど書けるか分かりませんが、期待しないで待っててください(^^;
■ 前号のエリアのあのプレーに関する考察
まぁ、今週号(明日発売ですね)を読んでから、これについてはどうするか考えたいと思います(笑
■ マルセイユルーレット作画特集
え~っとこれはですね、あらゆるサッカーマンガ家さんの描いた、ルーレットのシーンを載せて比較してみようってものです。
『GOLDEN★AGE』の1話目で、唯が見せたルーレットの作画があまりにあまりにしょぼいのを見て、この企画を思いつきました(爆
結局、他のマンガでルーレットしてるシーンを探すのが面倒だったので、企画倒れになったまま・・・( ̄▽ ̄;)
まぁ、そのうちやりたいと思ってます(笑
■ 本名啓介先生のインタビューを読んで思ったこと
年末に部屋を掃除していたら、マガスペの本名先生のインタビューの切り抜きが出てきたんですね。多分、あとで読もうと思って、どこかほったらかしにしてたやつだと思う(^^;
切り抜きなので、いつの号のものかは分からないんですが、『クラック!』連載中の頃のものだったのは、記事の内容から見て間違いない。
んで、その記事の中で、本名先生はサッカー経験者だったことが書かれていたんです。けど、本名先生にはリアリティのあるサッカーマンガを描こうとする気持ちがこれっぽちもなかったことも、インタビューには書かれていて・・・。
そこから、面白いサッカーマンガを描くための要素をについて、自分の考えを書いてみようかなって思ったのがこの記事の企画趣旨。
サッカーを知っているからといって面白いマンガになるとは限らないし、サッカーを知らない人なりの面白いサッカーマンガというのも確かにある。けど、リアルサッカーの部分をより自然に描くためには、サッカーに詳しい人じゃなきゃダメだっていうのが、個人的な考えというか理想・・・っていう、要はそれが結論になる話。
■ 管理人の理想のサッカーマンガ像
それは大体、このブログを読んでもらえば分かることだとは思うんですけど、記事として、一度きちんとまとめといた方がいいのかなって思ったまま放置に(^^;
■ 名言集みたいなやつ
もはやこれは、記事というよりも、コンテンツ案ですけどね。
"トシ、サッカー好きか?"(シュート!)とか、"ボールはともだち"(キャプツバ)とか、"僕たちは・・・ニセモノなんかじゃない!"(どんかべ)など、自分の心打たれた名言を集めて載せていこうかなって思ったりしているのですが・・・
やるからには、ある程度まとまった数を取り上げないとダメだと思うし、名言の基準もあいまいになってしまいそうで、中途半端になるぐらいならとりあえず放置しとくか~って感じで・・・、まぁ・・・、そのままに(苦笑
以上、こんな感じで、とりあえず書き出してみました。
なんか、自分のヘタレっぷりをさらけ出すだけの記事だったような・・・(;´д` )
ま、まぁ、なるべく、ここに書いたことを記事にできるように、頑張りたいと思います。
『GIANT KILLING』1話目の雑感
2007.01.16 21:46
先日も、ちょこっと取り上げましたが、 『U-31』、『Goal Den Age』の原作を手がける綱本将也先生の、新たなサッカーマンガ『GIANT KILLING』の1話目の雑感。
イングランド5部のアマチュアチーム・イーストハムで監督を務め、チームをFAカップベスト32まで導いた(日本で例えるなら、普通の社会人の一般のチームが県予選を突破し、天皇杯を勝ちあがっていくようなもの??)主人公の達海猛(タツミタケシ)。
その達海を、彼がかつて中心選手としてプレーしていたチーム、イースト・トーキョー・ユナイテッド(通称ETU)の監督として迎えるため、イングランド中を探し回り、ようやく彼を見つけることができた、ETUのGM後藤に広報の永田有里。
イーストハムの会長は、達海を日本に帰す違約金として、100万ポンド(おおよそ2億円)という、アマチュアの監督としては法外な金額要求するが、貧乏クラブのETUには、そんな金額払えるわけもなく・・・。
しかし、後藤や有里の達海を信頼する心。
イーストハムとETUの皆で心を込めて町ぐるみでチームをしているという、お互いの共通した町の雰囲気。
直接言葉には出さずとも、達海自身の心の中にある、ETUへの強い愛情を感じ取った、イーストハムの会長は、町をひとつしてくれた、クラブを強くしてくれた、その上クラブに大金まで運んでくれた、彼への温情として、日本へ帰すことに承諾します。
そして、日本へ・・・
というのが、私なりの解釈も含めてますが(笑)、1話の大まかな流れです。
達海のイングランドでしてきたこと、FAカップベスト32の試合、プレミアのポーツマスの試合で、ジャイアントキリングを起こすべく戦う試合シーン、最後達海を送りだそうとサポーターたちに伝える会長のシーンあたりが、見どころかと思います。
先日も書きましたけど、とにかく、私的には、久々に自分の心を強く揺さぶるような神がかったサッカーマンガになりそうな予感がします。
クラブチームを舞台にして、チームへの、フットボールへの強い愛情を感じるような作風は、『オーレ!』同様に私のツボなんですよね~(笑
それに加えて、サッカーシーンもリアリティ路線なので(能田達規先生の作品だとサッカーシーンそのものはリアリティと言い切れない)、そのあたりが、神がかりそうな予感がしてる部分。
サッカー好きな人、特に、特定のクラブチームを熱心に応援している方なら、この作品の面白さを理解しやすいかなって思います。逆に、一般のマンガ読者にはそのハートが十分伝わりきってないのも、チラッと他ブログを覗いていて感じました、評価が悪いってわけではなさそうですが。
それは、軽くサクッと読める感じの絵柄がそうさせてるのかなぁ(主人公の性格に合った絵柄だなって感じるけど)。
一般のマンガ読者にいかに、フットボールを愛する人々の情熱を伝えていくかというのは、長期連載を勝ち取るためにも(笑)、この作品のこれからのテーマにもなりそうなので、綱本先生には頑張ってほしいっす。
今後、達海がETUをどのようにして、チームを勝利へ導いていくのか、リアリティ路線のサッカーマンガとして、楽しみに見守っていきたいと思います。
タグ : GIANT-KILLNG
2007年2月発売予定のサッカーマンガ
2007.01.15 20:11
■ 2月15日発売
『俺たちのフィールド〔文庫〕19(完)』 / 村枝賢一
【amazonで見る】
【bk1で見る】
■ 2月16日発売
『YATAGARASU 13』 / 愛原司
【amazonで見る】
【bk1で見る】
『Goal Den Age 3(完)』 / 原作:綱本将也 漫画:高岡永生
【amazonで見る】
【bk1で見る】
『エリアの騎士 4』 / 原作:伊賀大晃 漫画:月山可也
【amazonで見る】
【bk1で見る】
『GOLDEN★AGE 3』 / 寒川一之
【amazonで見る】
【bk1で見る】
コミックを揃えている俺フィー以外は、すべて購入予定です。 今月は、発売日が一極集中してますね(笑
てか、先月、今月と連載中の新作コミックが出てしまっているので、『シュート!』のプラチナコミックシリーズも終わってしまったし、来月はもしかして、サッカーマンガの発売はゼロだったり・・・する?('-';)
『オーレ! 1』 / 能田達規
2007.01.15 00:41
待望の、『オーレ!』のコミック第1巻です。
上総市(袖ヶ浦、君津、富津、木更津の四市が合併してできたという架空の市。実現はしなかったものの、合併の話そのものは本当にあったみたいです)役所の、"市民の声を聞く課"に勤務していた主人公・中島順治。
ところがある日、市長命令でN2リーグ(J2に相当)に所属しているプロサッカーチーム・"上総オーレ"へ、ドイツ語通訳兼アドバイザーとして、研修の名目で1年間出向することに。
日本代表の試合を有給を取って観戦するとはいえ、「サッカー」は四年に一度みんなでバカ騒ぎしながら見るものと思ってる程度で、サッカーについてそれほど知っているわけでもなく、ドイツ語も単位がとりやすいと理由で修得しただけで特に話せるわけでもない。
何より、彼の理想は都市計画課や商工観光課など、創造的でアクアラインを作るみたいな大きな仕事で、最初はオーレでの仕事に決して意欲的とはいえなかった・・・。
けれども、年間4億という、N2リーグの中でも最低レベルの予算、順位もアマチュアリーグ降格危機に瀕しているほど低迷している厳しい現状、その中でもチームのために頑張っている人、内情に触れていくにつれて、少しずつオーレに対して、"ホンモノ"の愛情が芽生え始めていき、チームを良くしていくため、そして、活気を失っている上総市の復興のために、精一杯戦っていく・・・
というのが、大まかなストーリーです。
公務員が主人公で、チームのフロント側の立場で進んでいくという点では、異色の作品と言えますね。類似作品には、親会社からの出向社員が主人公の『フットボールほど素敵な商売はない!!』が挙げられると思います。
あとは、過去の発言の繰り返しのようになってしまいますけど・・・
能田先生が過去に描いたサッカーマンガ『オレンジ』と比べて、下部リーグの下位に低迷するチームのシビアな現実を描いた部分は同じですが、今作『オーレ!』の方が、熱血的な少年マンガの要素は失われ、下位チームの現状を描くリアリティは増したかなって感じです。今作の方が、大人向けテイストと言えるでしょう。
クラブチームを舞台に、チームのために、愛情を注ぎ、全力で戦っていくという、心揺さぶる熱さを持った作風が、思いっきりツボだったりするので(最近連載がスタートした『GIANT KILLING』もその路線だよね)、私は『オーレ!』のことが大好きだし、これからも応援していきたいと思います(笑
今回、内容についてはあまり触れられませんでしたが、そのへんは、連載の雑感をちょこちょこ話していければいいな~って思っております。
タグ : オーレ!
新連載『GIANT KILLING』がスタート・・・してます
2007.01.12 21:29
1月11日に発売になっている、週刊モーニング6号にて、新連載『GIANT KILLING』(原作:綱本将也 漫画:ツジトモ)がスタートしてます。
先日、『Goal Den Age』の連載が終了したばかりの、綱本将也先生原作のサッカーマンガで、これはね、マジで・・・
やばい、やばすぎる!(十万石饅頭のCM風に)
私的には、久々に神がかった作品になりそうな予感。 コンビニ4件回ってまで、モーニングを探しに行ってよかった(笑
作品の雑感については、今日はちょっと書けないのですが、今回は"監督"が主人公の作品です。イングランド5部のアマチュアチームの監督で、チームをFAカップベスト32に導いています。
そこで、次の対戦相手は、プレミアリーグのポーツマス・・・
街全体がひとつになり、フットボールへの愛情に包まれたあの空気感、作品のタイトルにもある、ジャイアントキリングを起こすべく、プレミアのチームに挑んでいく過程が、ワクワクできて最高に面白かった!
2話目以降は、主人公がかつて所属していた、日本のチームの監督として、ストーリーは進んでいきます(海外サッカーものと誤解されないように、念のため)。
とにかく、フットボールが好きって人は、読んでみてほしいですね。
本格的なリアルサッカー志向の作品として、クラブチームのサポーター層を熱くさせる作品として、次回以降も期待大です。
タグ : GIANT-KILLNG
『Goal Den Age』が連載終了
2007.01.09 22:11
情報としては古いのですが、マガジンSPRCIALで連載されていた『Goal Den Age』が、2007年1号(2006年12月20日発売)で最終回を迎えていました。
すいません、最新号のマガスペを読んだの今日だったりするので(苦笑)、情報を得るのがすごく遅くなってしまいました( ̄▽ ̄;)
話の流れ的に、前号で終わるのかなぁと思っていたら、今号に続いていて、やっぱり続くのかいって思っていたら、終わってしまってましたね。終わり方からして、"打ち切り"っぽいな・・・(^^;
最終巻と思われる、コミック3巻は2月発売だそうで、例によって、私の思ったことなどは、コミック発売時に書くつもりでいます。
う~ん、最初は本当に面白くて、期待できる作品だっただけに、個人的には非常に残念に思います。
『風飛び一斗 24』 / 門馬もとき
2007.01.08 22:37
とりあえず、読まず嫌いはよくないってことで、風飛び("ぶっとび"と読むそうです)になってから、初めて読んでみました("かっとび"の方も序盤をチラッと読んだだけ)。
あ~、そうですね・・・
思ってたよりも普通でした(笑
もっと、ハチャメチャな試合シーンをイメージしてたんですけど、カンフー使いのスキルを生かしたアクロバティックプレーはあるものの、キャプツバの空中バトルみたいな、"ありえねぇよw"ってほどのトンデモプレーがあったわけではなく、このへんはむしろ期待外れだったかも(爆
全体的に古臭さを感じ、絵柄も自分の好みではないので、ダメってほどではないのですが、かといって、一部分でも"ここはいい!"という光った部分も見出すことはできず、う~ん・・・(^^;
サッカー描写は、この世界観なりで考えれば、普通にマンガ的に読む分にはこんなものかなと思います。けど、ちょっとした言葉の使い方などに、違和感を感じるけど(このへん、作品としての歴史は長いとはいえ、作者は熱心なサッカー好きではないのかなって感じてしまう・・・違ってたらごめんなさい)。
よって、結論。
"やっぱり、私には合わない作品"だったなぁ・・・と(^^;
タグ : 風飛び一斗
『キャプテンどんかべ 3(完結)』 / 大石普人
2007.01.07 13:50
個人的には、結構好きな作品だったんですけど、残念ながら最終巻となってしまいました。そんな、『キャプテンどんかべ』の第3巻。
高校総体の県予選、負ければ廃部の条件で校長から部としての認可をもらった、どんかべ率いる奥寺第二高校サッカー部(以下、デラ高)。 その、初戦の相手は、県でナンバー2の強豪、高城工業・・・
ほぼ初心者ばっかりのデラ高には、圧倒的不利な状況であるけれど、チーム唯一のホンモノプレイヤー、U-17代表の肩書きを持つ渚潤を中心に、上手くハッタリを駆使して、なんと、前半を1-0のリードで終えます(主人公のどんかべはサブスタートでフィールドにこの時点ではいませんがw)。
しかし、そんな見せかけのハッタリは、そう長くは通用しない。
ホンモノは潤だけで、残りはニセモノであることが見破られ、後半に入って徐々に劣勢に立たされてしまいます。
そのニセモノを見破ったのは、中学時代、どんかべやまっつん(どんかべの友人であり、デラ高サッカー部のDF)を、FKの壁にするなどパシリ的に使っていた杉村というFWだったりするわけですが・・・
"万年補欠のニセモンが・・・
調子に乗ってんじゃねェよ。"
杉村が、まっつんとの競り合いの中で言い放ち、シュート体勢に入るところを、まっつんが、最後粘って頭から突っ込んでかろうじてコーナーへ逃れます。
サッカーをやっている。
初めての公式戦を、みんな本気で戦っている。
"僕たちは・・・
ニセモノなんかじゃない!"
と、このまっつんのセリフ。
これこれ、これですよ!(笑
例え、ダサかろうが、カッコ悪かろうが、泥にまみれても、体を張って全力でボールを追いかける姿勢。
そのハートが、私をすごく熱くさせてくれるんですよね。
形はどうであれ、こういう気持ちを前面に出して戦うのって、やっぱり私は大好きなんだよなぁ(笑
この後、結局は試合に敗れてしまうんですけど(それが、この作品らしいな)、彼らのハートは周囲の人たちの心を動かし、なんだかんだで、部を存続させることができました。
私的に、この流れで、ストーリーが合宿へと進んでいくのを見て、当時、これで打ち切りは回避できたのかな~なんて思っていたんですが・・・
結局は、そうならずに、フィナーレへと向かっていきます。
そこからの展開は伏せておきますが、イングランドのチームからオファーが来ていることが発覚した潤と、デラ高サッカー部員たちのエピソードは、感動すること間違いなし!
リアル系サッカーマンガとうわけではなく、作画やイロモノ系が多いキャラクターなどは、決して万人受けしないとは思いますけど、初心者だらけの弱小サッカー部がひとつになって戦っていく姿、その熱意は十分伝わってくる作品だと思うので、興味を持ってくれた方は、ぜひとも読んでみてくださいね(笑
『野洲スタイル』 / 山本佳司
2007.01.05 22:44
今年はすでに3回戦で敗退してしまいましたが、昨年の高校サッカー選手権で優勝した野洲高校の監督である、山本佳司監督の書いた本です。
山本監督が就任したときは、部員がたった12人だったという野洲高校のサッカー部を全国制覇に導くまでの道のりや、監督がクリエイティブなサッカーを目指すルーツ、サッカー観などについてが熱く語られています。
選手のことを第一に、ポジティブに自分たちの長所を生かしたスタイルを貫こうとする考えた方は、私も共感できるものがありますね。山本監督の飾らない性格も、私は結構好き(笑
すごく、興味深く読ませてもらったんですけど、書いてる内容的には、過去に掲載されたスポーツナビの記事と重複してる部分が多かったりしますね・・・(^^;
なので、雑誌などで山本監督の記事を熱心に読んでいるような方には、 少し新鮮味に欠けるところはあるかもしれませんね・・・。
それと、あまりコアなサッカーの話もそれほどないので、そのあたりを期待している人も、肩透かしを喰らうかも。
あと、少し内容はそれますが、読んでいて改めて、『エリアの騎士』は、野洲高校のコピーなんだなぁと。てか、山本監督の言ってることそのまんまじゃんみたいな・・・(^^;
そのへんの話は、別な機会にするとして(笑)、野洲高校のサッカーを見て、山本監督に興味を持ったと言う方は、監督の個性あふれるスタイルは十分に伝わってくるので、読んでみてはいかがでしょうか? サッカーに詳しくなくても、読めるないようだと思います。
明けましておめでとうございます
2007.01.03 22:48
新年明けましておめでとうございます。
あれこれあって、2週間ほどほったらかしにしてしまいましたが、 ここから、少しずつ更新を再開させていきたいと思っていますので、今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
今年は、面白いサッカーマンガがたくさん連載されますように・・・(笑