『中澤佑二物語』 / 塀内夏子
2009.06.06 01:28
ようやく単行本化となった、『中澤佑二物語』を読んだ感想です。
まずは、作品の概要から。
『中澤佑二物語』は、週刊ヤングマガジンで読み切りとして掲載されたものを単行本化したものです。
単行本では、全6話となっていますが、2006年に掲載された前編後編(1話~2話)とした中澤選手のブラジル時代を描いたものと、2008年に掲載された全4話(3話~最終話)で中澤選手のドイツワールドカップ後から2007年アジア杯までの話を描いたもの、実質2つの物語で構成されています。
この2つの物語についてもう少し書いていきますと・・・
ブラジル時代は、プロを諦めきれず、ブラジルに渡って、孤独にさいなまれながらも、プロになり代表選手としてワールドカップで戦うことを夢見ながら奮闘する物語。
ドイツW杯後の話は、私たちには到底理解できないであろう、深いところでの"痛み"を抱え、自分の進むべき道に迷い、もがき苦しみながらも前進していく姿を描いた物語になっています。
いずれのストーリーにも、中澤選手が慕い、よき相談相手にもなっていた、高校時代の恩師である・村田義昭氏が登場し、両者の絆というのが話の軸となっています。
※
作品を手がけたのは、『オフサイド』や『Jドリーム』と、サッカーマンガファンにはお馴染みとも言える塀内夏子先生(『Jドリーム』については、つい最近書きましたので興味ある方はご覧になってみてください)。
塀内夏子先生と言えば、人間ドラマを描く上手さが光る方ですが、今回の『中澤佑二物語』でも、そんな塀内先生らしさが出ていると思います(サッカー描写に関しては、以前の方が良かったような気も・・・)。
中澤選手と村田氏の絆の深さというのは、わざわざブラジルまで飛んで行ってしまう村田氏の行動力や、村田氏を慕い相談しに来る中澤選手のエピソードを見れば十分伝わってきますし、個人的に一番好きなのが、ブラジルの子供たちで、中澤選手のために誕生日のケーキを用意していた話は本当に泣けました。
メインの話の他にも、『中澤佑二物語』の裏話的なものも掲載されています。
もともと、『中澤佑二物語』は、塀内先生自身の提案で実現というだけあって、その熱意というのは伝わってきます(やはり、こういうものは、やりたいって本気思ってる人が描くべき!)。
※
私は、今日本で一番頼れるDFは、間違いなく中澤選手だと思ってます。
ジーコ時代の代表は、中澤選手にとっては、かなりネガティブなもののようでしたが、まずは、ワールドカップの切符をしっかりつかんで(この記事を書いてる時点では、ウズベキスタン戦まであと22時間ぐらい)、今度こそは(南アフリカ)、"完全燃焼"できる戦いをしてほしいなと思います。
せっかくの4年に1度の大舞台にもかかわらず、結果が出ないこと自体は仕方ないにしても、戦う選手が不完全燃焼なまま終わられてしまうというのは、応援して見守る立場からしても、これほどやるせないことはないですからね・・・。
中澤選手の栄光ではなく、苦しみといったものを描いていった作品ではありますが、中澤選手のファンや、塀内先生の描く人間ドラマが好きな方は、手に取ってみてはいかがでしょうか?
■ 掲載
週刊ヤングマガジン2006年27号28号(1話~2話)
週刊ヤングマガジン2008年17~20号(3話~最終話)
タグ : 中澤佑二物語
『なでしこシュート!』 / 神崎裕
2008.10.21 04:42
少女漫画誌・なかよしの増刊、なかよしラブリーにて、今年の春頃掲載されていた、この『なでしこシュート!』。
今年掲載されていた作品にもかかわらず、記事としてこれまで一度も取り上げていなかったので(申し訳ないです、当方で捕捉できていませんでした)、簡単にですが、作品の紹介と感想を書いていきたいなと思います。
タイトル名からも想像できる通り、サッカー日本女子代表"なでしこジャパン"を題材にした作品で、日本サッカー協会も協力しており、実在の女子代表の選手もストーリーの中に登場します。
※
ストーリーは、雑誌のモデルをしている中学2年生の主人公・上田梨々(うえだ りり)が、ひょんなことから、同じ中学2年のサッカー少女・本間桜と出会い、その桜の所属するサッカークラブの練習に参加します。
今はモデルをしているけど、元々はサッカー好きの一家に育ち、自身も小学校まではサッカーをしていて、実力も男の子にも負けなかったというほどという梨々は、一度はサッカーを離れたけれど、やっぱりサッカーが好きということで、桜のサッカーに対する想いなどにも刺激を受け、再びサッカーへの情熱を取り戻していきます。
そんなところに、桜とともに、"なでしこチャレンジ合宿"への参加の話が飛び込んでくるのですが・・・
と、いった具合に話は進んでいきます(ここまでで全体の3分の1ぐらい)。
あとは、読んでみてのお楽しみってことで(笑
※
読んだ感想としては、何かに打ち込んで頑張っていく少女を描いた、"私にとっての少女マンガってこんな感じのイメージ"そのままですね(かなり、偏った見方をしているかもしれないですが)。
サッカーマンガとして見た場合、やはり、サッカー描写には特筆すべきものはないと言わざるを得ないのですが・・・
ときには、上手くいかずネガティブになったりもするけど、(実名なでしこ選手などに)励まされたりして、ひとつ成長していく・・・というサッカー少女の青春物語として読んでいくと、そんなに悪くはないかなと思います。・・・いや、というか、正直に書きますと、私は結構好きだったりします(笑
私思いますに、『あかねSAL☆』が好きな方なら、いけるんじゃないかなと思ってます(amazonでも一緒に買われてるみたいですしw)。
あとは、サッカーファンとしては、実在の女子代表選手(ストーリーの中に絡んでくるのは、池田選手、澤選手、大野選手の3人)がどのように描かれているかも見どころと言えるでしょう。
他の選手も、ところどころ描かれているのですが、正直なところ、顔だけだと誰だか判断するのは難しいかも・・・(けど、荒川選手だけは・・・ね?w)。
※
小~中学生向けの少女漫画誌での掲載ということで、それに即した作品ということを理解することを前提に、興味のある方は、男子には書店で非常に購入しづらいものではありますが(私はもう慣れましたけどねw)、チェックしてみてはいかがでしょうか。
■ 掲載
GOAL1~GOAL4
なかよしラブリー2008年春の号~
タグ : なでしこシュート!
『LEGEND OF THE ATHLETE 中村俊輔物語』 / 原作:工藤晋 漫画:大内冬樹
2007.03.07 22:48
月刊少年ジャンプの2006年5月号~7月号に掲載された、読み切りを単行本化したものです。
今、日本で一番旬と言える選手なだけあって注目度が高いのか、私の買いに行った書店では、普通に平積みされていました。えぇ、たいていのサッカーマンガよりもいい扱いされてましたよ(苦笑
ストーリーの方は、幼稚園の頃にサッカーに出会ってから、高校(桐蔭学園)あたりまでについて語られています。
一言で感想を言うなら、"少年マンガ誌の○○物語としては非常に無難な出来" だと思います。
本人自らによる監修だそうで、"ちょっとカッコよく描きすぎなんじゃないのぉ?"なんて、私は思っちゃたりもしましたが(爆
"まるでマラドーナのドリブルだ"とか。
その当時の彼を見てるわけじゃないけど、それはないって、と(^^;
幼少の頃から、自分できちんと物事を考え工夫して、どんなときでも自分のスタイルを曲げずに、自分の技術を磨き続けてきた、中村俊輔という選手を形成した原点が、作品から知ることができます。
俊輔の最大の武器である、フリーキックの蹴り方のスタイルの確立についても、描かれています。
絵柄については、大武ユキ先生に似てるなと思いました。大武先生ほと、淡々とした感じではないですが。
熱心な俊輔ファンが、あえて買う必要性があるかどうかは、微妙なところではありますが(むしろ、熱心なファンだからこそ買うのかな)、興味のある方は読んでみては?
ところで・・・
明朝、チャンピオンズリーグのアウェーでのミラン戦の2ndレグですね。
セルティックは、アウェーで弱く、ホームでの1stレグもミランの方が優勢にゲームを進めていたので、苦しい立場であるとは思います。
けど、1点先制できれば面白いことになりそうなので、俊輔にはフリーキックという究極の飛び道具があるわけだし、プロテクターをつけてのプレーは厳しいとは思うけど、活躍に期待ですね!
フリーキックを蹴るとき、アンチェロッティがケツ出したとしても、心を乱してはダメよ?(笑